おはようございます。
私は今ボストンのハーバード大学に来ております。
だいぶ時差があるのでバイオリズムと戦いながらレクチャーを聴いております。
初日は世界的な歯周病医、Myron Nevinsの興味深い講義から始まっています。
長期症例の多さに感嘆しております。
自分も少しずつ歳をとってきましたが、自分の症例は自分が歯科医師になってから経た年数以上の経過は追えません。
彼のように1968年から今までの約50年の経過を圧倒的な資料と共に見させてもらえると疑似体験をすることが出来ます。
自分だったらどのようにアプローチするのか、その結果が時を経てどのような形になるのか。
学ぶことの重要さを感じます。
そしてもう一つ感じていること。
日本の歯科治療がどれだけ後手に回ってきたのかということ。
彼は1970年代から再生療法を行っています。再生療法の50年経過。圧倒されます。
日本でGore膜を使ったGTR法が行われるまでのアメリカとのタイムラグ・・・
もはやGoreは過去の遺産となりましたが、僕より若い先生達はその歴史も知らないのかもしれません。
今日のレクチャーでは1950年代からの経過がレントゲンでありました。
1950年にあれだけ鮮明な写真をとりそれがドキュメンテーションされていること。感動しました。
インプラントも良いですが、あらゆる歯科治療において歯周環境を整えることが基本です。
歯周病に対する観点を日本の歯科界全体で改めて見直さねばならないようにも感じます。
今の保険制度内では歯周病治療に限界があるのは否めないです。
口腔内環境を整えることが人を健康にすることを国が改めて見直してもらえればな、と思います。
では、日本は深夜かと思いますが、今日も笑顔と感謝の気持ちを忘れずに前向きに過ごしたいと思います。
日本口腔インプラント学会専門医
ICOI Diplomate(国際インプラント学会指導医)
歯科医師 老川秀紀
院長ブログ
歯周病の長期症例に感嘆 横浜市港南区上大岡のおいかわ歯科クリニック~横浜インプラントセンター上大岡~
無痛治療(静脈内鎮静法下での歯科治療) 横浜市港南区上大岡のおいかわ歯科クリニック~横浜インプラントセンター上大岡~
こんばんは。横浜市港南区上大岡のおいかわ歯科クリニック~横浜インプラントセンター上大岡~老川です。
だいぶ涼しくなってきました。私は子供2人が代わる代わる熱を出すもので診療以外は子供に関わる時間が長い今日この頃です。
さて、今月は定期的に歯科麻酔学会認定医の妻が行う静脈内鎮静法の元で、インプラント手術や歯科治療を行っております。
インプラント手術以外では、嘔吐反射がとても強い方や、歯科治療への恐怖心がとても強い方に対して行っております。
2時間ほどかかりっきりで治療させて頂くので、複数本の治療が同時に行えるというメリットもあり、その治療をご希望なさる方もいらっしゃいます。
ただし、麻酔費用もかかりますし、治療も全て自由診療となってしまいます。
どうしても歯科治療が辛いという方が多くお越しになるので、それなりにご相談に乗る術はあると思います。まずはご相談ください。
風邪と違い、ほとんどの歯科疾患は自然治癒いたしません。
また、来月を迎えると当院は開院丸5年を経過し、6年目となります。
一つの節目として来週
9月22日(月)、9月23日(火)の2日間医院見学会を行います。
治療は一切行わず、門戸を開き医院を見学頂けるように致します。
当日はご希望があればご相談にも乗らせて頂く予定です。時間制限は設けさせて頂きますが、費用は頂きません。
以前より知りたいことがあったり、ご相談なさりたいことがある方はこの機会に是非お越しください。
では、明日も笑顔と感謝の気持ちを忘れずに前向きに過ごしたいと思います。
日本口腔インプラント学会専門医
ICOI Diplomate(国際インプラント学会指導医)
歯科医師 老川秀紀
お盆診療 横浜市港南区上大岡のおいかわ歯科クリニック~横浜インプラントセンター上大岡~
こんばんは。横浜市港南区上大岡のおいかわ歯科クリニック~横浜インプラントセンター上大岡~老川です。
Uターンラッシュも凄いようですが、皆様気をつけてお帰りください。
今更ではありますが、当院はほとんどお盆休みは無く診療しております。
唯一本日のみ休診とさせて頂きました。
私は、今日まで休ませて頂きましたので、明日から通常診療に臨みます。
近隣の先生方もお休みの方が多いことと思います。お困りの方はお越しください。
応急的対応になるかもしれませんが、かかりつけの先生がお休みを明けるまでの対応もさせて頂きます。
私は早々にインプラントや親知らずの抜歯を中心とした外科処置や、セラミックでの審美歯科治療に従事してまいります。
久しぶりにゆっくりと休ませて頂いたので、万全の体制で診療に向かって参ります。
歯医者に来るという現実が嫌な方も多いかと思います。
私は仕事大好きなので嫌では無いのですが、嫌な現実も現実ということで是非お越しください。
休み明けの元気な笑顔でお迎えいたします。
なんとなく日も短くなり始め少しずつ日が暮れるのが寂しくなってきました。
今年も4ヶ月と少し。一日一日を大切に過ごしたいものです。
では、明日も笑顔と感謝の気持ちを忘れずに前向きに過ごしたいと思います。
日本口腔インプラント学会専門医
ICOI Diplomate(国際インプラント学会指導医)
歯科医師 老川秀紀
咬合誘導 横浜市港南区上大岡のおいかわ歯科クリニック~横浜インプラントセンター上大岡~
こんばんは。横浜市港南区上大岡のおいかわ歯科クリニック~横浜インプラントセンター上大岡~老川です。
今日で7月も終わってしまいます。
猛暑ですが皆様体調は崩されていらっしゃいませんか?
さて、夏休みという事もあり、普段とは違い時間帯関係なくお子様の治療がございます。
表題の咬合誘導という物ですが、Ⅰ期矯正とも言います。
乳歯が残っている様な時期にワイヤーを用いる矯正というよりは顎を広げるような処置であったりというような成長を利用しながら少しでも良い方向に歯が並ぶように導いてあげましょう。という考え方です。
従って行えば完全に綺麗に歯が並ぶという確定があるわけではありません。
ただし、少しでも早いうちに改善できるものはしていきましょうということです。
当院では4歳から10歳くらいまでのお子様に色々な方法での咬合誘導を行っています。
お子様ですので保護者の方の協力も必要になります。
いわゆるワイヤー矯正でしたらある程度はこちらに丸投げでもそこそこの結果は出せますが、小児はご家族の力も必要です。
しっかりやってくれるお子様は結果が伴いやすいですし、それなりの装着時間だとそれなりの進行になってしまいます。装置も壊れたり・・・と良いことも無いですし、始めたら保護者の方も管理をして頂きたいと思います。
連日インプラント手術もありますし、セラミックでの審美治療も多く現在進行中のものがあります。
一つ一つ丁寧に行って参ります。
では、明日も笑顔と感謝の気持ちを忘れずに前向きに過ごしたいと思います。
日本口腔インプラント学会専門医
ICOI Diplomate(国際インプラント学会指導医)
歯科医師 老川秀紀
今年も半分が終わろうとしています。 横浜市港南区上大岡のおいかわ歯科クリニック~横浜インプラントセンター上大岡~
こんばんは。横浜市港南区上大岡のおいかわ歯科クリニック~横浜インプラントセンター上大岡~老川です。
4月より日曜診療を開始し今日で丸3ヶ月が過ぎようとしています。
今日は私と渡辺とスタッフと診療を行いました。
昨夜からお痛みが続かれる方がいらしたりと日曜日らしい診療だったようにも思います。
夫婦で歯科医の私ですが、子供がいることもあり、医者にかかるときに苦労をしてきたことが多々あります。
お盆だからやっていない・・・
日曜日だから・・・
木曜日だから・・・
などなど・・・
日曜日にうちが空いていることでその場の苦痛を取り去るだけでも出来れば良いなと思い始めた日曜診療です。
従業員の協力もありなんとか少しずつ形になってきたような気もします。
もちろん土曜日しかお越し頂けなかった方に日曜日もお越し頂けることで治療も進められるようになります。
私の勝手な感想なのかもしれませんが、地域に根ざし地域の歯科医療のレベルを上げることがミッションの当院として、実現できて良かったなと思っています。
さて、今月ももう終わりになります。
2年以上共に働いてきた衛生士が今月いっぱいで退職となります。
元々九州から出てきたこともあり故郷に帰る選択をしました。
一時は衛生士を辞めていた彼女が一念発起してもう一度衛生士としてやりたいと来てくれた時のことを今でも覚えています。
患者様からもスタッフからも好かれいつも笑顔がまぶしい子でした。
新天地でもっと素敵に輝いてもらいたいと切に願います。
医療はチームです。
一本の虫歯の治療を行うだけなら術者の技量がほとんどかもしれません。
しかし、本当に本気で手間暇かけて治療を行わなければならないとき、私一人では何も行えません。
歯周環境を整えてくれる衛生士、気持ちよく通院して頂く応対が行える受付、術者患者双方を支える助手、素晴らしい技工物を提供してくれる技工士、材料を提供してくれるディーラー全てが一体となって初めて良い治療が行えます。
共に過ごしてきた衛生士がいなくなることは医院にとって痛手です。
私も本当に寂しくてなりません。
ただ、うちにはそれを補うことが出来るスタッフがたくさんいます。
私はより良い治療を提供するきっかけにしていかねばなりません。
患者様方はあれ、あの子は?
と思うことがあるかもしれませんが、私たちは医院全体で患者様と向き合っております。
皆様により良い歯科治療を提供できるよう研鑽を積んで参りますので今後ともよろしくお願いいたします。
明日はインプラント手術も控えております。
準備万端で臨みます。
では、明日も笑顔と感謝の気持ちを忘れずに前向きに過ごしたいと思います。
日本口腔インプラント学会専門医
ICOI Diplomate(国際インプラント学会指導医)
歯科医師 老川秀紀
食という字 横浜市港南区上大岡のおいかわ歯科クリニック~横浜インプラントセンター上大岡~
こんばんは。横浜市港南区上大岡のおいかわ歯科クリニック~横浜インプラントセンター上大岡~老川です。
今年は飛び石気味でのお休みですが、お人によっては長い連休に入られた方もいるかと思います。
当院はカレンダー通りの診療となります。
4月より日曜診療を行っておりますがGWの日曜日は祝日のため休診とさせて頂きます。
この前の日曜日には同級生の結婚式がありました。
その時に主賓の先生の挨拶での言葉です。
食べるという字は人を良くすると書きます。
と
10年以上歯医者をしておりますが、今まで意識したことがありませんでした。
私たちの仕事は患者様が不自由なく食べられる様にすることが一つの大きな目的だと思います。
そのことが人を良くするのだと思い益々のやる気に駆られました。
私単純なのです。
当院には様々な思いの元、多くの患者様がお越しになります。
最近はかなりシビアな状態の方も多くなっております。
皆様の思いはご自身の歯を残したい、治したい、普通に噛めるようになりたい。と言うことがベースにあるのは共通だと思います。
ただ、その中で本当に進行してしまっている歯周病だけは打つ手が御座いません。
歯周病基本治療(学生時代に必ず習うことです)の中には
抜歯
という項目があります。
抜歯も基本治療の一つということです。
全体のしっかりとした治療を行うためには抜歯もお許し頂かないといけないということをご理解頂きたく存じます。
抜きたくないからご来院頂いたということは100も承知なのですが、無理なものは無理と申し上げるしか御座いません。
よく食べ、人を良くするためには抜歯も一つの治療となります。
明日も診療です。
では、明日も笑顔と感謝の気持ちを忘れずに前向きに過ごしたいと思います。
日本口腔インプラント学会専門医
ICOI Diplomate(国際インプラント学会指導医)
歯科医師 老川秀紀
日曜・休日診療 横浜市港南区上大岡のおいかわ歯科クリニック~横浜インプラントセンター上大岡~
日曜日、休日の診療はしていますか?
開院してから4年間以上何度この言葉を患者様から頂いたか分かりません。
開院したときは診療台3台、歯科医師は私と妻。衛生士とスタッフを含めても計5人という所帯でした。
自分の信頼できる歯科医師と仕事が出来るようになるにはそれなりの時間が必要でした。
気付けば診療台10台、歯科医師5名+歯科麻酔医、歯科衛生士8名、歯科技工士、助手受付を合わせると20名程度の所帯となりました。
当院のミッションには
地域に貢献する。
地域の歯科医療のクオリティを向上させ、地域の患者様のQOLを向上させる。
という物があります。
Dr,スタッフと何度も話しあった結果
平成26年4月より日曜診療を開始することとしました。
ただし日曜日は研修等も多く、毎回同じ歯科医師が診療を行うということは困難です。
老川も外で講演をさせて頂くことも多いので、大きな講演の際は医院全体で参加することもあり得ます。
それでも当院が少しでも地域の方のお役に立てる事を願い日曜診療を行わせて頂きます。
診療時間は
AM9:30~13:00 14:00~17:00
となります。
祝日は変わらず休診とさせて頂きます。
試みという部分もありますので、今後変更もあるかもしれません。
しかし、より充実させ良いものとしていく所存です。
よろしくお願いいたします。
日本口腔インプラント学会専門医
ICOI Diplomate (国際インプラント学会指導医・役員)
院長 老川秀紀
医療とサービスとマナー 横浜市港南区上大岡のおいかわ歯科クリニック~横浜インプラントセンター上大岡
こんばんは。横浜市港南区上大岡のおいかわ歯科クリニック~横浜インプラントセンター上大岡~老川です。
今日は休診日でしたが医院にマナー講師をお招きして従業員と研修を行いました。
医療はサービス業だ。と言われると正直違和感を感じます。
しかし対患者様以前に対人の上に成立する仕事です。
人と接する以上最低限のマナーや知識やモラルを持ち合わせる必要はあると思います。
私自身患者様に遜る気は毛頭御座いませんし、お互いを尊重できる関係でありたいと思っております。
では、なぜ医院でマナー研修なのか。
まずお越し頂いた方々に不愉快な思いをさせては申し訳ないということ。人として出来るだけの対応を心がけたいからです。
もう一つ。
歯科医業というものは若い女性と共に働くことが多い業種です。
歯科衛生士の新卒の子は21歳で社会に出てきます。
私は院長として親御さんからお子様を預かっていると思っております。
この子達を人として成長させ、うちから出しても恥ずかしくない様に育てることも私の仕事です。
当院のスタッフは幸いにも長くいる子が多いので、スタッフと共に年をとっていっております。
気付けば結婚したり、出産したりと嬉しいこともたくさんあります。
うちで働く人間をしっかり人として成長してもらいたい。
そんな気持ちから男性Dr,技工士も共に研修を受けました。
私も含め若輩者が多い医院です。
患者様から多くのことを学ばせて頂きながら日々過ごしております。
明日からはまた少し成長したスタッフと診療に臨ませて頂きます。
今週もインプラント手術や審美治療が立て続いております。
技術を磨くのは歯科医療人として当たり前です。
当院全員人間力も磨いて参りますので皆様よろしくお願いいたします。
日本口腔インプラント学会専門医
ICOI Diplomate(国際インプラント学会指導医)
歯科医師 老川秀紀
矯正治療と咬合(噛み合わせ) 横浜市港南区上大岡のおいかわ歯科クリニック~横浜インプラントセンター上大岡~
こんばんは。横浜市港南区上大岡のおいかわ歯科クリニック~横浜インプラントセンター上大岡~老川です。
今日は私はお休みを頂き家族と過ごしておりました。
昨日は日本歯科麻酔学会認定医の褄が静脈内鎮静を行いその下で上顎に4本のインプラント埋入手術がありました。
骨のコンディションもさほど問題無く、施術自体は1時間かからない程度で終了いたしました。
既に下顎にも5本のインプラント植立を行わせて頂いている患者様でした。後2~3ヶ月で義歯と縁が切れるようになると思います。
当院はインプラント治療希望の方に多くお越し頂いておりますが、審美歯科治療や矯正治療の方もたくさんお越し頂いております。
私が行う矯正の基本は非抜歯矯正です。ただし親知らずはほぼ必ず抜きます。
抜歯、非抜歯それぞれにメリットデメリットがあります。
例えば上顎の前突感が明らかでそれが主訴の方に非抜歯はいささか向きません。
しかし上が出ているように見えるが実は下顎が引っ込んでいた。という方の上顎を抜歯すると前歯が引っ込みすぎてしまいます。
そのような場合は下顎を前方に適応させるような矯正を心がけます。
成長期のお子様の場合適応してくれやすいのですが、成人では中々スムーズにいかないこともあります。人の体も千差万別ですので根気よくやらねばならないことも多いです。
非抜歯で行った成人矯正の1症例を。
術前
術後
前歯が重なっていたり、乱ぐいだったりということで抜歯の選択という話になるケースもありますが、多くは非抜歯で対応できると考えております。
とはいえ、もちろん抜歯で行うケースもあります。
ご相談にお越し頂く方によっては
何が何でも非抜歯で出っ歯を治して欲しいんです!
という方もたまにいらっしゃいますが、無理なものは無理と申し上げております。
私はインプラント専門医でもありますが、矯正も自分で手がけております。
インプラント医もあくまでも歯医者です。歯並び、噛み合わせ、諸々をトータルで診断した後に治療計画を立てねばなりません。
インプラントを行う術前に矯正を絡めることも多々あります。
人に物を伝えるというのは中々難しく、インプラントや補綴(かぶせ物)の治療に一定以上の理解をしてくれている者に矯正をオーダーすることは難儀でもあります。
それなら自分で勉強した方が早い!という私の性格です。
休みの日と診療していない時間は勉強に充てれば良いだけですので、神奈川歯科大学の佐藤元教授の卒後コースに参加したのがだいぶ昔になりました。
明日は午前午後とそれぞれインプラント手術があります。
明日も笑顔と感謝の気持ちを忘れずに前向きに過ごしたいと思います。
なお、先日副院長林のお身内に不幸があり、土曜日午後の彼の診療の変更をお願いさせて頂いております。皆様お忙しい中ご予約を頂いているので心苦しいのですがご理解のほどよろしくお願いいたします。
老川・渡邊・山﨑3人の歯科医師で当日出来るだけの対応をさせて頂く所存です。
日本口腔インプラント学会専門医
ICOI Diplomate(国際インプラント学会指導医・役員)
歯科医師 老川秀紀
デジタル歯科 横浜市港南区上大岡のおいかわ歯科クリニック~横浜インプラントセンター上大岡~
こんばんは。横浜市港南区上大岡のおいかわ歯科クリニック~横浜インプラントセンター上大岡~老川です。
金曜日の大雪で金曜は1時間半ほど早めに診療を終了させて頂きました。
ご予約を頂いていた方には皆様ご連絡をさせて頂きましたが、一部の方には留守番電話へメッセージを残させて頂きました。
昨日はどうなることかと思っていたのですが、ほぼ皆様ご予約通りお越し頂き感謝しております。
先週も雪でしたのでキャンセルの方がある程度出たので、土曜日のご予約が大変混み合っております。
4月から日曜診療を開始することを検討しております。そうなればもう少し皆様のお役に立てるかと思っております。
さて、先ほどテレビを見ておりましたら歯の特集をしておりました。
その中の後半でデジタル歯科という言葉が出ておりました。
内容はカメラで削った歯をスキャンし3Dプリンターの要素でセラミックのブロックを削り出すという物です。セレックというシステムです。
このシステムだいぶ前からありまして、ようやく使っても良いかなという程度に進歩してきたというステップです。
まだまだ人の手で作る物にかなうレベルではありません。
当院が導入せずに院内技工を導入しセラミックを技工士が作製していることはここに理由があります。
自分の口の中に入れるレベルに達していないな、と私が感じるものは患者様の治療に用いることは出来ません。
ちなみに外注をすると作製に1週間以上はかかるセラミック作製ですが、院内で製作をすると翌日には仕上げることも出来ます。ただし、ご予約状況的に実際は中々難しいのですが・・・
セレックも、後5~10年すればもう少し実用に耐えうるレベルになるのではないかなと思います。
費用も安く済むと言っておりました。それも嘘ではないのですが、1時間半で仕上げるのはセレックというオールセラミックですが、強度が余り強くないブロックです。
強度のあるe-Maxブロックは焼成というステップが必要で、技工士のいない多くの医院ではセラミックを焼く機械がありませんので、焼成を外注することになります。
私のお付き合いのある先生方もそのような方が多いです。
また、前歯の治療には個人的には全く納得できる審美性は持ち合わせておりません。安物買いの銭失いというクオリティに思います。
奥歯の一本の治療に用いるのに何とかというようにお考え頂くのが今のところはよろしいのではないかと思います。
余りご期待を抱きすぎて期待外れに終わるのもよろしくないですし、強度の無いブロックが早期に壊れてしまうのも面白くないことになると思います。
あくまでも個人的見解ですので、セレックをフル活用されている先生にもご相談なさってみてください。
ただ、現状で申し上げること。
歯科が大好きで多くの先進機械を導入することが趣味のような私ですが、今のところセレックは購入検討には入っておりません。
私には不必要だからです。
今月も折り返し。もう雪はいらないかな、という所ですが新しい週の始まりです。
明日も笑顔と感謝の気持ちを忘れずに前向きに過ごしたいと思います。
日本口腔インプラント学会専門医
ICOI Diplomate (国際インプラント学会指導医)
歯科医師 老川秀紀